性別適合手術をタイで受けるための完全ガイドブック

はじめに
タイ・バンコクにヤンヒー病院はあります。
FtMの方で手術を考えている方は、1度は聞いたことがある病院ではないでしょうか。
衛⽣⾯、安全性、仕上がりの出来など、 名が他国にも挙がるほど、全ての⾯で満⾜できる代表的な病院と言えます。
そのような病院でも、アテンド会社を通すことなく個人での入院・手術予約が出来るって知っていますか?
更に、自分のチカラで手術を受けに行くので、アテンド会社に手術費用以外のお金を支払う必要もなくなります。従って、ネット上に出回っている費用の約半額で⼿術を受けることが出来るということです。
⼿術を受ける前の僕も知りませんでしたが、 この事実を知らない当事者の⽅は本当に多いです。
今回は、“出来ることなら、最大限に安く手術を受けたい”と願っている方にだけお伝えします。
「タイの世界的にも有名で確かな技術のある病院で、ネット上に出回っている費用の半額で手術を受ける」 ために必要になる⼿配の仕⽅はもちろんですが、僕が経験してきたタイ⽣活をもとに、 「タイで⽣活するなら、これくらいは知っておいた⽅がいいかな︖」 という、必要な知識を主にこのレポートにまとめました。
ヤンヒー病院って本当に安全なの︖
FtMであり、手術を考えたことがある⼈たちにとっては
“ヤンヒー病院”という名前を1度は聞いたことがあるかと思います。
下の写真を⾒ていただければわかる通り、かなりの⼤病院です。
総合病院でもあるので、慣れない地で付き添いの方の体調が悪くなってしまってしまっても心配はいりません
ロータリーなどもここにあります。
また、ヤンヒー病院は総合病院ですので、
滞在中どんなに不調になってしまっても
⼼配はありませんが、
毎⽇投薬される抗⽣物質を飲むのでまず⾵邪はひかないでしょう。
さて、有名と⾔っても、アジア圏内です。
Q 衛⽣⾯はどうなのかといいますと・・・
国際病院の位置づけであるため、アジアでも⾼⽔準の医療設備をもっています。
また、国際基準のISO9001、2000そしてISO14001、2004を取得しており、
世界的にも⾼い評価を得ています。
※ISO9001、2000
…提供する品質やサービスを常に維持向上させるなど、顧客の満⾜度を向上させるための規格のこと
※ISO14001、2004
…環境の品質が⼗分に配慮されている組織であると認定する規格のこと
上記2つとも、国際標準化機構による規格。
国際基準を更新し続けている病院です。
実際に僕も⼊院したわけですが、
病院内はとても清潔でした。
参考までに、病室の写真を載せておきますね。
部屋も広く、個室だったので快適でした。
奥の大きな窓からは、昼間であればヤンヒー病院付近の景色を見渡せます。
景⾊は病室の位置によって変わりますので、運次第です…。
話を戻します。
Q で、安全性は実際どうなの︕︖
ヤンヒー病院では、性別適合⼿術だけで1か⽉に約400件もの⼿術が⾏われています。
世界で最も症例数の多い病院として⽀持を得ています。
この症例数からわかるように、実績は⽇本の症例数とは⽐べ物にはなりません。
⽇本でも有名である⼤学病院でさえ年間で数百例程度ですから、
信頼性・医師の経験値、そして技術・安全性どれをとっても、
ヤンヒー病院での⼿術において不安要因はないでしょう。
また、看護師さんはタイ⼈とフィリピン⼈で構成されていて
ほぼ全員が簡単な英語を話しますし、
病院にも⽇本語専属通訳⼠も数⼈必ずいます。
通訳⼠さんは基本的には10時〜17時の勤務形態です。
主に、病院到着時の案内や術前検査時の通訳、
術後の回診時の通訳、
術後診察時の執⼑医からの⾒解の通訳をして下さいます。
僕⾃⾝の⼊院経験からしても、
通訳⼠さんが上記の場⾯で居てくだされば
病院内で困ることはほとんどありません。
⾔語の点においては安⼼していただいて⼤丈夫です^^
このように、
執⼑医の技術と術後のケアは万全であるという安全性が確認できます。
⾔語のサポートでも、海外医療の⾯での不安は払拭されます。
そして現地レート(物価)の関係もあり、
低価格での性別適合⼿術が提供されています。
ヤンヒー病院では全てにおいての不安要素がクリアされていると⾔えます。
ヤンヒー病院の
乳腺摘出手術(胸オペ)と子宮卵巣摘出手術(SRS)の正式料金はこれだ!
⼿術を意識し始めると、
多くの⽅は事前にインターネットで検索をし、
ある程度の情報は得ているかと思います。
そのようにして何気なく⽬にしている⼿術料⾦。
本当にヤンヒー病院が提示した手術料金でしょうか…?
実際のところは、
ネット上に載っている料金はアテンド会社の提⽰している料⾦です。
アテンド会社によって総額料⾦は変わるので、
「どの料⾦が本当なんだろう…。」 と思う⼈もいるのではないでしょうか。
ちなみに僕も、ヤンヒー病院が提⽰している正式な価格は
手術後に自分で調べていって初めてわかった事実でもありました。
なので、ここでハッキリと掲⽰させていただきます︕︕
※以下、表⽰していますのは、 アテンド料⾦が含まれない、
ヤンヒー病院が掲⽰している正式な手術費用となっております。
☆ヤンヒー病院FtM手術の正式価格☆
乳腺摘出⼿術
95000バーツ 約31.6万円(AカップU字術式の場合)
100000バーツ 約33.3万円(Bカップ術式要相談)
110000バーツ 約36.6万円(逆T字の場合)
⼦宮卵巣摘出⼿術
69000バーツ 約23万円(開腹切開術の場合)
120000 約40万円(内視鏡術式の場合)
上下同時⼿術
乳腺摘出⼿術料⾦+⼦宮卵巣摘出⼿術料⾦=正式料⾦
乳頭縮小手術
35000バーツ 約11.6万円
乳輪縮小手術
40000バーツ 約13.3万円
※⼊院費⽤、薬代、⼊院⾷代、検査時と回診時の通訳費全て込みの料⾦です。
※バーツレート(3000B/1万)での換算です。
より詳しく料金を知りたい場合は、
・バーツ料金÷その日のバーツレートにて、
万単位の日本円料金を出すことが出来ます。
…安くないですか︖︖(笑)
この料⾦の安さを知ってしまうと、
今後どのようにして、どこで⼿術を受けるのか。
⼈⽣の選択肢が変わるくらいの差額かと思います。
ちなみにこの料⾦は、僕⾃⾝がヤンヒー病院へ問い合わせをし、
通訳の⽅とのやり取りをしてお伺いしたものなので
現時点で改正のない正しい料⾦となっています。(バーツ料金が基本)
メールだけで簡単完結︕⼿術予約の取り⽅︕
まずは病院に問い合わせをし、⼿術をする⽇程を決めなくてはいけません。
通訳士の方が直接メールの返信をしてくれますので、
難しいことは全くありません。
⼿順も1つ1つ載せますので、
「海外の病院の予約とか、⾯倒くさそう…」
なんて⼼配もしないでくださいね^^
①ヤンヒー病院の正式なホームページにアクセスします。
※アテンド会社のホームページで類似するものがありますので、
間違えないようにしましょう。
☟下記のアドレスからヤンヒー病院のHPに直接とぶことが出来ます。
⾔語は国旗が表示されているものしか選べません。
タイ語と英語がありますが、英国旗を選びましょう。
②コンタクトを取ります。
ホームページのトップページを開くと、上部に「Contact Us」とあります。
そこをクリックしてください。
次に、開いたページの左側に項⽬がいくつかありますね。
その内の1つにある、「Contact Yanhee」をクリックしてください。
すると、⼊⼒フォームが出てきますので
項⽬に沿って、⼊⼒してください。
01,First Name
名前をローマ字で入力しください。
02,Last Name
苗字をローマ字で入力しください。
03,Gender
現在の⼾籍上の性別を選んでください。
04,Date of Birth
誕⽣⽇を入力してください。
⽉/⽇にち/⻄暦 の順番です。
05,Country
国籍を入力してください。
例)Japan
06,Contact Number
この項⽬は未記⼊で問題ありません。
07,Your Email
しっかりと受け取ることの出来る
⾃分のアドレスを入力してください。
アドレスを間違えて打ってしまったり
迷惑メールのフィルターが強かったりすると、
ヤンヒー病院からのお返事が
届かないなんてことも・・・
08,Subject
この項⽬は未記⼊で問題ありません。
09,Your Message
ここのメッセージの部分が1番重要です。
なので、簡単なテンプレートを作成してあります。
始まりの⽂は英語にしてあります。
なぜなら、タイ⼈がメールを読んでも理解が出来るからです。
ヤンヒー病院は⾮常に忙しい病院ですので、
⼀瞬で理解できないメールは後回しにされてしまう場合があります。
ですが、英語にすることで、理解し目にとまる可能性が⾼くなります。
以下簡単にテンプレートを作りましたので、
コピーペーストをし、
自分の情報を記入し直してから
送信するようにしてください。
==========================
9,Your message部分のテンプレートです。
「年齢、名前、希望の⼿術」
上記3点は個⼈で違いますので、各個⼈で記⼊の上、 送信するようにしてください。
==========================
Hallo.Iʼm Japanese.(GID/FTM)
Writting japanese languege.
⽇本在住で、○歳の[本名]と申します。
この度は、ヤンヒー病院でFtMの手術を受けたく思い、
ご連絡させていただきました。
僕はGID/FTMであり、
⽇本の精神科医2⼈以上からカウンセリングを受け、
GIDであると診断を受けました。
現在は、ホルモン療法を初めて1年以上経過しております。
今回は、
[乳腺摘出⼿術]or[⼦宮卵巣摘出⼿術]or[乳腺+⼦宮卵巣摘出⼿術]の希望です。お忙しいかと思いますが、お返事お待ちしています。
[苗字]
==========================
メールを読んだ⽇本語通訳士さんは
⽇本語で返事をして下さいます。
⼊院⼿続き、⼿術予約に関して、
必要なことは全て⽇本語通訳⼠さんとのメールのやり取りにて
完了することが出来ます︕
とっても簡単ですよね♪
病院到着後のスケジュール(上下同時の場合)
⽇程の全体像は以下のような流れになります。
滞在期間中どのような流れになるのか知っているだけでも、
安⼼する部分があるかと思いますので、
載せておきます。
※希望する手術や、その時の執刀医の先生のスケジュールによっては
日程や順序が変更になったりします。
参考までにご覧ください。
01⽇⽬ タイ⼊国・病院⼊り or タイ⼊国・ホテル泊
☞フライトの時間によって2パターンあります。
夜、または深夜のタイ⼊国になれば、病院直⾏です。
昼間であれば、その⽇はホテル泊をし、翌⽇の病院⼊りです。
02⽇⽬ 病院にて検査⼊院
☞朝9時、10時より検査が始まります。
4階では、執⼑医による胸の診察を受け、そこで術式が本確定します。
5階では執⼑医によって診察後、直接膣の異常認知のための触診があります。
⿇酔科医による診察があり、説明事項を直接聞きます。
精神科医2⼈による簡単なカウンセリングがあります。
主に僕らのケアをしてくれる看護師さんによって、⾎液検査があります。
病院という機関ではありますが、
待ち時間は執刀医の先生のスケジュールや
その日の患者さんの数にもよります。
暇が嫌いな方は暇をつぶす対策をしておきましょう。
(スマホは使えます)
検査が終わり次第、
病院の外(ヤンヒー病院の横にあるセブンイレブンと屋台付近)を出歩けます。
翌⽇から退院⽇までの丸々5⽇間は、 フロア内しか出歩けないので、
軽くお菓子やカップラーメンを蓄えてくと良いかも?
03⽇⽬ ⼿術当⽇
☞執⼑医のスケジュールによって⼿術開始時間は変動します。
朝、点滴が始まり、同時に毛剃りと浣腸をします。
当日ももちろん飲⾷禁⽌。
⼿術開始時間30分程度前になると⿇酔準備室に運ばれます。
手術後、⿇酔から覚めた後も痛みがあるので、よく眠ること。
起きていると喉も乾くので、寝て1日を過ごすことがおススメです。
尚、ペインフリーは⼿術終了後につけられますので、
痛い時に⾃由に使うことが出来ます。
使い方は説明を受けるのでよく聞くこと。
04⽇⽬ 1⽇中寝たきり安静 状態によって⽔とスープ食の飲⾷が許される
☞とにかく眠ってください(笑)
身体は回復しようとしていますし、ペインフリーも繋がっているので、
この⽇は積極的に眠ること。
手術が始まる時間にもよりますが、
朝または昼過ぎには⽔の許可、
昼食または夕食には飲食の許可がでます。(⾝体の状態によります。)
術後2⽇⽬までは⿇酔の副作⽤で体調がすぐれない⽅も多いです。
無理をしない範囲で入院食を食べるようにしましょう。
05⽇⽬ 尿カテーテルが外される ⾷事が3⾷出る 歩⾏○。
☞術後3⽇⽬より固形⾷が3⾷出されるようになります。
尿カテーテルは朝7時〜8時の間に外されます。
抜く瞬間はちょっと痛みます…(笑)
その後は、⾃⼒でトイレに⾏き、⽤を⾜します。
従って、尿カテーテルを外されることで、歩⾏許可も出ることになります。
⽴つ時は眩暈に気を付けながらゆっくり起き上がること。
いきなり立ち上がると頭に⾎流がいかずに、 眩暈が起きてしまいます。
倒れないように気を付けましょう。
看護師さんには初回のトイレ時はナースコールにて呼ぶようにと促されます。
英語とジェスチャーで起き上がりと立ち上がり、歩行のサポートをしてくださいます。
06⽇⽬ 胸のドレーンが外される(状態が良ければ)
☞術後は両側の肋⾻の間からドレーン(管)が⼊れてあります。
体内の傷からでてくる体液を外に排出するためです。
ドレーンの先には出⾎量を測るためのメモリ付きのボトルがついています。
術後経過から⾒て、出⾎・排出量が減少していて、排出がもごくわずか、
または⽌まっている状態であれば、この⽇にドレーンが外されます。
胸が⼤きい場合、稀にドレーンの外す⽇程がずれたりしますが、
とくに問題はありません。
07⽇⽬ ひたすら歩く ⾷べる 寝る
☞術後3⽇⽬になると歩く痛みにも慣れるので、
随分と時間に余裕が持てるようになります。
なので無理のないように歩き回り、入院食はしっかり⾷べて、
疲れたら寝て…を繰り返していると
⽇に⽇に回復していくのがわかります。
08⽇⽬ 退院 回診と投薬 観光
☞退院日も朝食と昼食がでます。
部屋に執⼑医の先⽣が来て、直接傷の経過を⾒てくださいます。
その後、看護師さんが傷⼝の消毒をし、新しくガーゼを貼ってくれます。
腹の傷には防⽔テープが貼られるので、 胸のガーゼ下まではシャワーOKです。
09⽇⽬ 療養観光
☞朝からタイの街に繰り出しましょう︕ はしゃぎすぎて⾛らないように︕
歩き過ぎるとほとんどの方が下腹部内部に鈍痛を感じるので、
様子を見ながら観光するようにしてください。
痛む場合は痛み止めのお薬を飲むこと。
できれば疲れの残らない程度の外出にしましょう。
もちろんホテルにてゆっくり過ごすのも良いでしょう。
10⽇⽬ 療養観光
☞どんどん歩き回ってください。
動けるようになってくるのを実感するはずです。
気候が暑いため、サンダルで⾏動しがちですが、
道路はガタガタなので、⾜元に注意すること。
11⽇⽬ 再診日 タイ出国
☞再診の日付は、先⽣のスケジュールによって変わります。
抜⽷に関しては、各階の看護師さんがしてくださいます。
人によっては、縫合の際に溶ける⽷を使っているため、
端っこに⾶び出ている⽷引っ張り、切れるところだけ切って終了の方もいます。
フライトの時間によって、抜⽷の後に観光をしたり、ご飯を⾷べたりできます。
12⽇⽬ ⽇本帰着
☞成⽥空港に戻ります。
⾶⾏機のフライトの時間によって
01⽇⽬のスケジュールと11⽇⽬のスケジュールは変わってきます。
上⼿く航空券の⼿配が出来れば、
より⻑くタイを満喫できますし、より早く日本に戻ることもできます。
いかがでしょうか︖ 少しはタイでの⽣活がイメージできました︖
「観光はどこへ⾏こうか…」
「ホテルはどこでとろうか…」
タイでの手術は間違いなくこれからの⼈⽣が変わるキッカケです。
海外の雰囲気の⼤きさにも刺激を受けるかと思います。
ぜひ⾊々な場所に⾜を運んで、
男性の⾝体とともに、経験値も持ち帰っていただければと思います。
乳腺摘出⼿術の気になるその後…
□乳腺摘出後
傷⼝を直接⾒ることは、帰国後(術後13⽇⽬以降)まで出来ません。
退院⽇に看護師さんが、
衝撃吸収⽤のワタと衛⽣ガーゼを外し、
消毒をして新しいガーゼに取り換えてくれます。
タイに滞在している間、ガーゼはついたままなので、
シャワーも胸の傷を濡らさずに浴びなければいけません。
※観光中は、斜め掛けバックよりも
リュックをお勧めします。
抜⽷⽇には、ガーゼを外してもらい
抜⽷してもらったのち、
粘着⼒が⽐較的強いテーピング⽣地のテープで
傷⼝に沿って最終保護してもらいました。
テープの貼り方や、処置の仕方は人によって違いがあるので、
参考までに。
僕はU字術式でしたので、傷の保護するようにテープを貼られました。
右の写真の脇下辺りにあるホクロのような跡は
ドレーンのささっていた傷跡です。
この傷はすぐに、わからなくなる程度まで消えます。
術後より胸に巻いているバンドは
術後1,2か⽉は巻いておく必要があります。
乳腺を摘出する際に他の組織との絡みがあるために、
施術後はどうしても多少の凸凹は残るようです。
バンドは、治癒してきた時にこの凸凹を⽬⽴たなくしたり、
締め付けておくことによって、
胸部の組織と⽪膚を密着させる役割をするようです。
帰国後は3,4⽇後からシャワーを浴びることが出来ます。
切開部分のかさぶたはしっかりと付着しているので、
⾃分で剥がすのは厳禁です。
先ほどの写真のかさぶたが剝がれると以下の写真のようにきれいになります。
傷の回復に関しても個⼈差があります。
全く傷が残らない⽅もいれば、⿊ずんでしまう⽅もいます。
ケロイド体質の⽅は傷⼝がケロイド状になってしまう場合もあります。
※傷⼝の経過は体質によりますので、承知していただければと思います。
基本的には、3か⽉で60%、6か⽉で90%、1年で100%
感覚は戻ると⾔われていますが
痺れや感覚の戻り具合はやはり個⼈差があります。
筋⼒トレーニングは術後1,2か⽉後より許可が出ます。
自然治癒力にはもちろん個⼈差があり、本⼈次第です。
痛みがあるようならやめておき、様⼦を⾒ながら⾏っていきましょう。
無理をすると内部の治りを悪くしてしまったり
感覚が戻らない部分が出てきたりします。
術後8か⽉の⾒た⽬です。
患部の腫れが引いてくると、凸凹が⽬⽴つようになります。
その後、筋⼒トレーニングにより凸凹が
⽬⽴たなくなってきた頃の写真です。
⼦宮卵巣摘出⼿術後の傷跡ってどうなるの︖
傷⼝は退院⽇に看護師さんが衛⽣ガーゼを外し、
消毒をしてくれます。
その際に初めて⾃分で傷⼝を⾒ることが出来ます。
消毒後はガーゼをあてがい、
透明で薄い防⽔テープを貼ってくれますので
下半⾝は気にすることなく洗うことが出来ます。
写真は少しはがれていますが、
このような処置をしてくれます。
ズボン、パンツのウエスト部分は当たると痛いので
なるべく腰回りがゆったりしたものを履くか、
傷口の下でズボンを履く、上にで履くなどすると良いでしょう。
ベルトがなくてもいい服が一番おすすめ!
抜⽷の際は、防⽔テープを剥がし、
端っこに⾶び出ている⽷を切ってくれます
内部縫合された部分や、外部でも傷の中間の部分の⽷は
溶ける⽷を使っていますので体内に⽷が残る⼼配もありません。
傷⼝のかさぶたは、半分が抜⽷時防⽔テープを剥がす際にとれてしまいます。
残ったかさぶたも帰国後、気付かないうちにとれているので
あまり気にしなくても問題ありません。
少しわかりづらいかもしれませんが、
左…術後12⽇後の写真です。
右…術後5か⽉の写真です。
術後すぐの傷は10cm近くのクッキリとした傷だったのに対して、
5か⽉経っている傷は⾚みがかかっている部分は3cmくらいです。
僕個人の体感としては、
帰国後術後2,3か⽉は激しい運動はしない⽅がいいです^^;
病院としては、全⼒疾⾛や思い切りジャンプをしたり
ランニング程度であれば、1か⽉後から可能とのことでした。
(あくまでも、⾃分の⾝体の治り具合と相談して決めるのが最善です。)
また、2,3か⽉は傷⼝付近は感覚が鈍く、
それでいて圧がかかるととても痛むため、
傷⼝の管理は⼗⼆分に気を付けて⾏いましょう。
個⼈差がありますが、切開術の場合でも膣からの出⾎がしばらく続く⽅もいるようです。
(本当にごく少量です)
何か特別な体調の変化がない限りは
特に⼼配する現象ではないので、
安⼼してください^^
タイを満喫しよう︕移動⽅法さえ知れば海外も庭になる︕
「⽬的は⼿術を受けることだけど、
せっかくの海外だし、観光も満喫したい。」
満喫しましょう︕︕︕(笑)
タイは道路渋滞の酷さでは世界1,2を争う国で知られています。
タクシーは⽇本より初乗り料⾦は遥かに安く
35バーツ(⽇本円で150円くらい)ですが、
渋滞にハマったりぼったくりが多かったりとトラブルもあります。
限られた滞在時間の中で、トラブルや渋滞に巻き込まれては
せっかくの観光もかすれた印象で終わってしまいます。
だからこそ、タクシーも乗り⽅と良し悪しを⾒分けるコツが分かれば
安⼼して乗ることが出来ます。
また、バンコク市内、市外ともに
モノレールや地下鉄、国鉄、⽔上船、バスと移動⼿段は沢⼭ありますので
しっかりと乗り⽅やタイ特有の常識を知識として⾝につけて
観光にいかしてくださいね︕
☆まずは、スワンナプーム空港到着後のこと。
空港からバンコク市内までの移動⽅法です。
仮に、到着地点を「BTSプロンポン駅」とします。
…シティライン…
ARL=空港連絡鉄道(エアポートレイルリンク)を使います。
スワンナプーム国際空港とBTSパヤー・タイ駅を27分で結ぶ鉄道です。
料⾦は15バーツ〜45バーツ。
朝と⼣⽅は混雑がひどく、
⼤きな荷物があると、つらいかもしれません。
01, 2階到着ロビーからエスカレーターで地下1階まで降ります。
案内板等ありますが、「Airport Rail Link」ではなく、 「Express Link」または「Train To City」と書かれています。
02, 地下1階の⾃動発券機でチケット購⼊後、 改札⼝に向かいます。
03. エスカレーターで地下2階に降ります。
地下2階がプラットホームになっています。 ※12〜15分おき/5:56〜0:02の運⾏
パヤータイ駅に到着したら、
BTSスクムウィット線のベーリン(Bearing)⽅⾯⾏きに乗り換えましょう。
パヤータイ駅から7つ⽬がBTSプロンポン駅です。
…エアポートリムジン…
スワンナプーム空港から直通で⾏きたいところまで乗せていってくれます^^
⾏きたいところまでの距離と⾞種によって料⾦は変わります。
価格帯は5種類ですが、安い2種類をご紹介します。
01, トヨタCAMRY,ニッサンTeana…1100バーツ〜。
02, ISUZU MU-7…950バーツ〜。
到着ホールの荷物の受け取り場や到着ロビーのある2階のカウンターで
⼿配してもらうことが出来ます。申し込むときに⽀払いがあります。
☝リムジン⼿配のカウンターです。
1番⼼配なく⽬的地に到着することの出来る⼿段かもしれませんが、
少々割⾼ですね…。 ※24時間利⽤可能/場所によるが40分〜60分程度
…タクシー…
こちらも⾏きたいところまで直接連れて⾏ってくれます。
ターミナルビル1階の出⼝から外に出ると乗り場があります。
受付カウンターか⾃動受付機で⾞を⼿配してもらいましょう。
受付カウンターでは、⾏先を伝えます。
あらかじめ書いておいたり、地図を⽤意したりしておきましょう。
⽇本と同じようなメーター式タクシーがほとんどです。
バンコク市内であればだいたい250バーツ〜300バーツ前後。
空港⼿配のタクシーにだけは⼿数料として 50バーツ⽀払う必要があります。
ちなみに⾼速道路料⾦は乗客が負担します。(25バーツ〜100バーツ)
※24時間利⽤可能/40分〜60分程度
外国⼈を狙ったずるい運転⼿も多いので、以下のことに気を付けること。
01.メーターの初乗り料⾦が「35」になっているか⾒て確認すること。
02.乗った後しっかりとメーターを回したか確認すること。
(裏ワザ) ターミナルビル出発階4階の外で、
客を降ろしたばかりのタクシーを拾えば、 ⼿数料の50バーツは不要で 空港で割り当てられるタクシーよりも ずるいことをする運転⼿が少ない傾向にあるようです。
その他バスを使った行き⽅もありますが、
少し複雑な⾏き⽅になってしまうので、 ここでは割愛させていただきます。
☆タイにある乗り物のあれこれ
観光時は絶対に乗り物は使うはずです︕
それぞれ特徴がありますので、 1度読んでおくと役に⽴つかと思います。
…BTS(スカイトレイン)…
⽇本でいう”モノレール”的な存在。
路線は2路線あります。
□「モーチット駅」から「ベーリン駅」を繋ぐスクムウィット線。
□「ウォンウィエンヤイ駅」から「バーンワー駅」を繋ぐシーロム線。
中間にある「サヤーム駅」で2路線の連絡があります。
運賃は15バーツ〜52バーツ。
☝どうやって乗るの︖
切符を買う際は1、5、10バーツ硬貨しか使えません(笑)
⼿持ち硬貨がなければ駅の窓⼝で両替してもらいましょう。
両替は紙幣を渡せば硬貨を出してくれます^^
A, 01.路線図で今どこにいるのかとこれから向かう⽅⾯の確認。
02.運賃表で⾏きたい駅の運賃を確認。
03.券売機で、必要な運賃の数字が書かれているボタンを押す。
04.運賃分の硬貨を⼊れる。
05.テレホンカードのような切符が出てきます。 お釣はとり忘れないように。
・・・路線バス…
※土地勘がないと複雑極まりないので、
ここでは簡単に説明させていただきます。
タイのバスの路線は番号で区別されています。
料⾦は、バスの種類によって違うので、要注意。
主なバスの種類は6種類。
01.⾚バス 1番グレードが低く、運賃も安いバス/6.5バーツ〜7.5バーツ。
02.⽩orピンクバス 8バーツ。
03.旧型エアコン付バス 初乗り8km/11バーツ、以降4km毎/2バーツ。
04.新型エアコン付バス 旧型とほぼ同じ。
05.⻩バス 初乗り4km/8バーツ、以降4km毎/2バーツ。10バーツ均⼀の路線も有。
06.ミニバス 8バーツ均⼀。
☝乗り⽅って気を付けることはありますか︕
まず、停留所にはバス停名がありません(笑)
A,バスが来たら、そのバスの番号を確認してから、 運転⼿に向かって合図をしましょう。
何もしないでいると停⾞してくれない場合があります。
合図をしても⽌まってくれない場合もあります(笑)
その場合は気長に次のバスを待ちましょう(^_^;)
☝運賃はどのタイミングで⽀払うの︖
・⾚バス、⽩・ピンクバス⾞掌の⼈が⾦属製の筒を鳴らしながら、料⾦を集めにきます。
料⾦を渡してチケットをもらいます。 チケットは下⾞するまで持っておくこと。
・エアコンバス 後払い。
乗⾞後に⾏先を⾞掌の⼈に告げなければならない。
地図を⾒せ、降りる場所を指さし⽰すか、タイ⽂字で紙に書いておくこと。
⾞掌の⼈には英語はあまり通じないことが多いようなので要注意。
☝降り⽅は勘です。
⽇本のバスのように、停留所ごとにお知らせはありません…。
A,誰かに教えてもらえるように頼むか、 地図を⾒ながら勘で降りるしかないです(笑)
降りたい場所に近付いたらブザーを鳴らすと、 最寄りのバス停に停⾞してくれます。
ちなみに、バス停はごく短い間隔で置かれているので、
少し⾏き過ぎても問題ありません︕
・・・タクシー・・・
タクシーは2種類あります。
01.メーター式タクシー
02.交渉式タクシー
☝乗り⽅のポイントは何ですか︕︖
A,タクシーに乗る前にメーター式かどうかを確認してから 乗るようにしましょう。
タイでは、タクシーを⽌めたら、
助⼿席のドアを開けて メーター式タクシーであることを確認してから、
場所を運転⼿の⼈に告げます。 運転⼿が合意したら⾞に乗り込むシステムです。
初乗り35バーツ〜。
※運転⼿が場所を知らない、⾔葉が全く通じない、 ⽬的地がすごく遠い、渋滞がひどいなど、 このような時は乗⾞を拒否されることが多いです。
普段から、できるだけ⼩銭と20バーツ札は 持っていた⽅が安⼼です。
お釣を返さない運転⼿もいますので、
できるだけお釣がでないように料⾦を渡しましょう︕
・・・トゥクトゥク・・・
タイ特有の3輪⾃動⾞のことです。
バンコク市内では⾄る所で⾒ることが出来ます。
窓はなく、それでいてスピードも速いので、 ⻑時間は乗っていると疲れます(笑)
決して乗り⼼地は良くありません︕
たいていは路上で声をかけてきて、
距離と料⾦で交渉をして、 運転⼿がokを出せば乗るという流れです。
運転⼿は300バーツ以上でかけてきます。
距離にもよりますが、最近はなかなか値下げに応じてくれないので
乗らないことを前提にした方がよさそうです^^;
記念に少し乗ってみる分にはいいかもしれませんね!
・・・モーターサイ・・・
オートバイの後部座席に乗ります。
運転⼿はみんなお揃いのベストを着ているので、 すぐに⾒分けはつくと思います。
だいたいは10バーツ〜から。
⻑距離は交渉制になります。
☝バイクタクシーってこと︖
- そういうことです︕
渋滞が多いバンコク市内では、 バイクで狭い⾞体の間をすり抜けて進むのは⼀般的なことです。 なので、地元の⼈もこのモーターサイを通勤に使ったりするとか。
すり抜ける際に膝を⾞体にぶつけてしまう事故が多いので、
気を付けるようにしましょう︕
・・・⽔上船・・・
チャオプラヤーエクスプレスボートと⾔います。
船は6種類です。
01.⾚旗船…30バーツ
02.⻘旗船…150バーツ/区間利⽤は40バーツ
03.オレンジ旗船…15バーツ
04.⻩旗船…20バーツor29バーツ/距離によって
05.緑旗船…13バーツor20バーツor32バーツ/距離によって
06.普通船…全経路を3分割にして考える。 1経路内なら、10バーツ。 2経路またぐと、12バーツ。 3経路またぐと、14バーツ。
☝乗船代はいつ⽀払うの︖
A,船乗り場のカウンターで⽀払うか、乗ってから⾞掌の⼈に⽀払います。
⽀払い後チケットがもらえるので、 降りるまでは捨てないこと。
08,絶対出発前に揃えるべきアレコレ︕
さて。⾊々タイに向かうための予備知識を書いてきましたが、
⼤事なもの2つの準備していただかないといけません。
…パスポートと英⽂診断書です。
☝パスポート作成に必要な書類は4つあります。
01.⼾籍謄本
02.住⺠票の写し
03.証明写真(パスポート⽤)
04.⾝分証明書
まずはこの4つを準備してください。
都道府県によって地域にパスポート申請窓⼝が あるところとないところがあります。
外務省のページより、 「都道府県別パスポート申請先」から、 作成申請するにあたって、 近くの窓⼝がどこにあるのか確認しましょう。
確認後、、 ⽤意した書類4つを持って、 パスポート申請窓⼝へ向かいましょう︕
- まず申請先に着いたら 「⼀般旅券発給申請書(5年)」を
- 窓⼝に置いてある⾒本を⾒て 記⼊してください。
- 上記4つ+⼀般旅券発給申請書を 持って窓⼝に提出してください。
- ⼀通り記⼊漏れ等ないかを チェックしてもらったのち、
- パスポート引換券を受け取って その⽇は終了です。
だいたい受け取りは1週間後です。
世間的な⻑期休みの期間は、 窓⼝もパスポートの作成も ⾮常に混んでしまうので 気を付けましょう。
受け取りの時に必要なものがあります。
01.収⼊印紙9000円分
02.収⼊証紙2000円分
03.パスポート引換券
④3つをもって、 窓⼝に向かいましょう。
⑤パスポートの受け取り完了。
※パスポートの受け取りは 本⼈でなければ受け取れません。
※未成年のパスポート申請には 申請書裏⾯に法定代理⼈の 署名が必要です。 …法定代理⼈ ⽗⺟、どちらか⼀⽅の親または後⾒⼈
☝英⽂診断書取得、2度⽬の再診でもう⼾籍変更⽤診断書取得︖
英⽂診断書は基本的に診断書を出してくれる病院であれば
書いてくれるようですが、例外もあるので渡航前に確認しておくこと。
ここでは英⽂診断書の取得はもちろん、
帰国後に即⼾籍変更をかけるためにもとても役⽴つ病院をご紹介しておきます。
早稲⽥⼼のクリニック
最寄駅は、地下鉄「早稲⽥駅」 JR「⾼⽥⾺場駅」
主治医の⼩栗先⽣は世間に縛られないユーモアのある考え⽅をお持ちの先⽣です。
僕は既に他病院でカウンセリングを受け、診断書もいただいていたので、
ここで更にカウンセリングを受ける必要もありませんでした。
したがって、⼩栗先⽣のシンプルかつ適当である対応に感謝していますし、
⾦銭的にも何度も⾜を運ぶことなく1度で英⽂診断書を発⾏していただけたのは
とても有り難いことだと思っています。
帰国後に即⼾籍変更をするには︕
無事に⼿術も終わり。
でももう少しだけ頑張りましょう︕
帰国後もほぼ全員の⽅が 仕事先に⻑い休みを申請しています。
その休みの間に⼾籍の性別の変更申し⽴てと
改名の申し⽴てを終わらせてしまいましょう。
☝⼾籍の性別の変更申し⽴てに必要な書類は4つです。
01.2⼈の精神科医の直筆のサインが⼊った診断書 ※この診断書は、
カウンセリング後にもらえるものではなく、
⼿術後に執⼑医のサインを確認した精神科医が発⾏する
⼾籍上の性別の変更が必要なことをを証明するための診断書です。
※この⼾籍変更⽤診断書をスムーズに受け取るためには 英⽂診断書を取得する際から
精神科医との連動が必要となります。
詳しくは個⼈的にお話しますので、ご連絡いただければ幸いです。
02.⼾籍謄本
03.切⼿(各家庭裁判所により料⾦が異なるため要電話で確認) 収⼊印紙 800円分
04,裁判所でもらえる申し⽴てシート
☝改名申し⽴てに必要な書類も4つです。
01,以前より使っていた通称名の証になる公的なものや郵便物 ※通称名を使い始めた頃と同時期の証明物があると 話はスムーズに進みます。
02.⼾籍謄本
03.切⼿(各裁判所で料⾦が異なるため要電話で確認が必要) 収⼊印紙 800円分
04.裁判所でもらえる申し⽴てシート
申し⽴てシート記⼊提出後、 ⾯談⽇を決めて、⾯談員とお話をします。
基本的に、どちらの申し⽴ても⼾籍変更⽤診断書に沿って話を進めていきますが、
「それ⼾籍変更に必要ある︕︖」って話まで突っ込んで質問してきます(笑)
思うように答えるべきだとは思いますが、 参考までに数問載せておきます^^
家族構成、恋愛事情、借⾦のあるない、住んでいるところ、何の仕事をしているのか 通称名の由来、家族は性別と名前を変えることを知っているかetc
性別変更と改名を同時に申し⽴てした場合は、 改名から先に裁判にかけられ、
許可が出れば郵便で結果通知されます。
その後に性別変更の裁判結果も郵送で通知されます。
知らないと損するタイ語
基本中の基本︕︕ ワイのポーズ。
☝タイのドナルドは毎⽇店頭でワイをして迎えてくれます(笑)
相⼿に敬意を⽰す意味を込めて、ワイをしながらお辞儀して挨拶します。
タイも仏教の国なので、どことなく⽇本と通じる部分があります。
⽇本のように「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」と、
時間帯によって使い分けするような挨拶は主流ではないようです。
英語の”Hello”や”Hi”のような感覚で使われているのが、
”サワッディーカップ”と発⾳する⾔葉。
ワイをしながらサワッディーカップと⾔えれば 好印象間違いなしです︕
”ジェップ”
術後に傷が痛んだり、消毒がしみたり…痛い時 ”ジェップ︕”と⾔うと、
良く知ってるな〜と思われるはず(笑)
ちなみに⿇酔の副作⽤で頭が痛むときは
「頭が痛いです」 ”プワット フア クラップ”
冷房でお腹冷えて痛むときも
「お腹が痛いです」 ”プワット トーング クラップ”
⽇本だと痛い時は「痛い」で通じますが、
外傷の痛みと中⾝が痛む場合で、 ⾔葉も変わってしまいます…。
病室のティッシュを使い切ってしまったら、
「ティッシュを下さい」 ”コー ティチュー ノイ クラップ”
病室に1⼈で、どうにもならない痛さが襲ってきてしまったら
ナースコールを押して、こう⾔いましょう︕
「助けてー︕」 ”チュワイ ドュワイ︕”
助けてもらった時、お世話をしてもらった時、 看護師の⽅にお礼を伝えましょう︕
「ありがとうございます」 ”コープクン クラップ”
病院ではこのくらい使えればかなーりコミュニケーションがとれるはず。
僕は何もリサーチしないで⾏ってしまい、 帰国後にとても後悔しました。
「ああ、挨拶くらいわかっておけばよかったな」と。
少しだけでも共通⾔語があれば、
確実にタイライフの質は上がります︕ ⼿
術に向かう際はぜひ使ってみてください^^
※タイ語は⾳から発展した⾔葉です。
したがって、⽂字よりも発⾳の⽅が⼤事なのです。
発⾳の仕⽅で、⾔葉の意味も変わってしまうといった 単語も多数あります。
しかし”タイ語”を知っているのと全く知らないのでは まったく意味が違ってきます。
今回は発⾳までは載せませんでしたが、
気になるのであれば発⾳の仕⽅もお教えしますので、 ご連絡いただければと思います。
基本的には、簡単な英語がなんとなくわかれば 看護師さんともコミュニケーションはできますので 思っているほど⾔語に⼼配は要りませんよ︕
バンコク観光6選!
ですが、タイには世界遺産に指定されている場所があります。
せっかくの海外旅⾏ですから、 偉⼤なる遺産を⾒に⾏ってみてはいかがでしょうか。
☝「アユタヤー」
以下の写真はアユタヤ―遺跡のを観光した時の写真です。
⽇本の⼤仏さまは座っているのと⽴っているのが多いですが、
タイの⼤仏さまはカッコウもすごいし、スケールもすごいです…
アユタヤ―付近では象にも乗れちゃいます。
バンコク市内から少し離れたところにあるので、
移動も少し複雑になってしまいます。
なのでツアーを組んでもらうと良いかと思います。
…かといって、電⾞やバスを乗り継いでいけば⾏けなくはありません。
「節約節約︕ぜひ⾃⼒で⾏きたいです︕」 って⽅は直接僕に連絡ください︕
⾏き⽅はお教えします^^
□ パンダバス…アユタヤツアー 1300バーツ/午前中 www.pandabus.com/bkk ネット予約可能 □ ウェンディ―ツアー…アユタヤツアー 1100バーツ/午前中 www.wendytour.com ネット予約可能
どちらも⽇本語のわかる⽅が対応してくれます^^
旅⾏会社の運営するツアーもありますが(HISなど)、 少々割⾼なので、
上記2つのツアー団体をお勧めします。
ホームページにアクセスするとわかりますが、
アユタヤ―の他にも⾊々なところのツアーリストがありますので、
利⽤してみるのもおススメです︕
☝観光地もいいけど、ショッピングはどこでしたらいいの︖
そうでしたそうでした・・・ 絶対に⾏ってほしいショッピングセンターがあります。
・・・MBKセンター
BTSナショナルスタジアム駅から歩いて1分です。
MBKセンターは⽇本でいえば、 三井アウトレットのような巨⼤ショッピングモール。 1⽇では回り切れないくらいお店が所狭しと⼊っています︕
物価も現地の⼈とそんなに変わらないですし、 もちろん値引くことも可能です。
雑貨系のお⼟産はMBKセンターで揃えるといいでしょう。
S級のブランド偽物商品も多々・・・。 購⼊は⾃⼰責任でしましょう(笑)
・・・BIG C スーパーセンター
BTSチットロム駅から歩いて6分です。
このスーパーマーケットもとても規模が⼤きく、
お菓⼦などのお⼟産を買うには打ってつけです。
⽇本でいえば業務スーパーのような感じ。
…ウィークエンドマーケット
アジア最⼤規模とも⾔われているマーケットです。
ですが、⼟⽇限定!
おそらくMBKセンターやBIGCスーパーセンターよりも料金は安く、
かつ⾊々な種類の雑貨、⾷べ物が売っているかと思います。
両替はレートがいい両替所を選びましょう︕
「さて、タイに着いたし、両替しちゃおう︕」
…なんてことは絶対にしないでください。
空港にはたくさんの両替所がありますが、 レートは本当に良くありません。
両替所によってレートは違ってきます。
☝といっても、どこで両替した⽅がいいの︖
まずはバンコク市内に⾏くのに必要なお⾦だけ両替しましょう。
前の項⽬でお話しましたが、
どんな⼿段でバンコク市内まで向かうかによって料⾦は変わります。
それに合わせた⾦額を⽤意できるようにしましょう。
エアポートレイルリンクのシティラインに向かうためにB1へ向かうと
券売機のエリアの更に左奥には
いくつかの両替所があります。
ここは空港エリア外とされているためか、
レートはずば抜けてよいです。
空港内の他の両替所は、空港の規制によってレートも同じですので、
時間に余裕がある場合は探してみてもいいかもしれませんね^^
無敵のサイトでホテルと航空券の予約は楽々︕
ホテルの予約は、絶対に「agoda」を使いましょう!!
アゴダというサイトは世界各国の宿泊先をネットで予約することが出来ます。
そして何より、海外宿泊先を選ぶのに全く困らずに決めることが出来るという点。
□ホテル毎の⼝コミ
□宿泊数分の総額で円表⽰されること、
□ホテルの設備表⽰
□地区分けしてホテルを探すことが出来る
□キャンセル料有り無しが明確
□現地決済なのか先払いなのかが明確
□割引率が半端じゃない
どこを予約するにも、海外とあればagodaで間違いはありません。
「アゴダ」で検索をかけると、
「agoda.com」が⼀番上にヒットして表⽰されます。
※ここで1つポイント※
「ホテルはどこらへんの地区で予約を取った⽅がよいか…」
これはしっかりと教えておきます︕
ヤンヒー病院はバンコク市内といえど、 中⼼地からチャオプラヤー川に沿って
上に向かったところにあり、少し外れたところに位置しています。
ですから、あまりにもバンコク中⼼地でホテルをとってしまうと 抜⽷に⾏ったりする移動時間が少し長くなり、⼿間がかかってしまいます。
術後の⾝体は回復したとしても、移動時間が長い・移動距離が長いと、
誰でも疲れてしまうものです。
出来るだけ、通院にも便利な場所に ホテルをとるようにしましょう。
☝ヤンヒー病院にも、市内観光するにもアクセスがいいところを教えて︕
お勧めの地区は、2か所です。
「サイアム駅」周辺
ショッピング、市内観光、ツアー観光、ヤンヒー病院までのアクセス。
全てが適している黄金地区です!
ただ、若干ほかの地区よりもホテルの料金が張っているので、
ちゃんと料金を確認しながら予約するようにしましょう。
「プロンポン駅」周辺
プロンポン駅周辺は仕事で出張に来ている⽇本⼈や外国⼈の多くが
このあたりのホテルに滞在しています。
付近で商売しているタイ⼈もある程度は⽇本⼈慣れしています。
また、タイ特有である”ゴーゴーバー”。
いわゆる夜の街の聖地も、 プロンポン駅から2駅のところにあります。
(ここはタイに訪れたら、必ず⾒に⾏ってほしい場所です…(笑))
「海外だしとにかく不安︕」 「ホテル滞在中買い物とか不安。」
とにかく不安を強く感じている⽅は、
こちらのプロンポン駅周辺で検索をし、 ホテルをとると良いでしょう。
雰囲気もどことなく”海外旅⾏者向け”という優しい場所です。
…注意点…
☝だいたい中級のホテルだとWiFiがない⽅が珍しいですが、
⼀応しっかりと予約前にチェックをしましょう。
稀に、オプションで利用可(つまり使用料別途かかるということ)というホテルもあります。
☝深夜に外を出歩くのはトラブルの元。控えましょう。
⽇本ほど安全な国は他にはない、ということです。
☝航空券もとったことありません…。
もちろん海外に出ること⾃体、 初めての⽅もいるかと思います。
航空券の⼿配をするのに使い勝⼿の良いサイトは、
「Expedia」または「skyticket」です。
□往復のチケットがすぐとれる
□どちらも燃油サーチャージ料などの料⾦も込みの総額表⽰される。
□円表⽰
総額料⾦が表⽰されるサイトが少ない中で、 重宝できるサイトかと思います。
とてもわかりやすい構造になっています。
上記以外のサイトで⼿配する場合もあるかと思いますが、
表⽰料⾦の中に
・燃油サーチャージ料が含まれているのか
・⼿荷物検査代が含まれているのか
この2点を確認して、 総額でいくらになるのかをしっかりと確認しましょう。
おまけ♡
おまけと⾔いつつ、おそらく現地で⽣活するうえで
1番重要かもわかりません…(笑)
まず、⾷事のこと︕
「⾟い⾷べ物苦⼿〜…」という⽅もいるかと思います。
タイ料理は⾟いものが多いですが、⾟くないものもあります。
チャーハン系はあまり⾟くないものが多いですね^^
カオマンガイ(蒸し鶏のせご飯)という料理も⾟くはない料理と言えますし、
⽇本⼈にもとても⼈気です。
また、コンビニでもチャーハン系のご飯は売っています。
ですが⽇本と違い、ほぼ冷凍ものです。
味は変わり映えなく美味しいです︕
基本的に、屋台の⽅が安く購入できますし、
実際のものを⾒ることもできるので「⾷べれそうだな」と思ったら購⼊︕
という流れで大丈夫です(笑)
暑い国タイですから、フルーツも屋台ですごい種類が売られていますし、
フレッシュジュースなんかもあります。
ぜひ試してみてください。
そして治安のお話です︕
もっぱら、拉致されたり撃たれたり…なんてことはありません(笑)
ですが、あくまでも僕たちは「観光客」です。
しかも現地⼈からしたら⽇本⼈は「お⾦持ち」です。
ですから、「スリ」「連れ込みからの脅迫」「窃盗」
そして露店や悪徳な運転⼿による「ぼったくり」
これらには対策をして挑みましょう。
普段から詐欺を⾏っている⼈は⼿⼝がとても⾃然ですし、
⼀⾒気づきません。
ですが当たり前のことをすれば、⾃分の⾝は守れます。
☝深夜に1⼈では出歩かないこと。
☝わからないからって簡単に「Yes」と⾔わないこと。
☝簡単には盗ることが出来ないような装備をしておくこと。
☝お⾦、パスポートは簡単に出さないこと。
☝出来る限り露店では値段交渉してみること。
☝道で話しかけてくる外国⼈は相⼿にしないこと。
(困ったときはこちらから尋ねれば、たいていは気前よく教えてくれます)
☝タクシーのメーターを回したかのチェックを忘れないこと。
上記の数点、頭にいれておくだけでも
⽣活上の安全性は上がるかと思います。
少なくとも⽇本より昼夜問わず安全な国はないと思ってください(笑)
⽬的は何であれ、せっかくの海外旅⾏です。
トラブルなくタイを楽しんでいただければ幸いです︕
こんにちは。細⽥です。
少し⻑いレポートになってしまいました(^_^;)
お役に⽴てるような情報をお伝えすることが出来たでしょうか︖
「出来る限りローコストで性別適合⼿術を終える」
「安全性も落としたくない」
誰もが望むことだと思いますし、ごく当たり前のことです。
実際のところ、 タイには性別適合⼿術を受けられる病院は いくつもあります。
ですが、⼀番評判のよい情報として⽿にも⼊ってくる病院は
やはりヤンヒー病院なのです。
他病院の紹介もできますが、
実際に僕⾃⾝がヤンヒー病院で⼿術を受けたという経験がありきで、
こちらにまとめさせていただきました。
「海外だし、アジアだし、 わからないことだらけで不安。」
「衛⽣⾯も本当に⼤丈夫なの︖」
このような不安はこのレポートを読んでもらえれば、
払拭出来ると考えています。
ぜひご家族様にも見せて差し上げてください。
きっと安心していただけるかと思います。
また、渡航前に必要な⼿配等の知識、 タイに到着後の移動⼿段、
傷跡に関する不安対応はもちろん、 観光する期間に使える予備知識など。
幅広く、必要な部分最低限の情報は、
まとめさせていただけたのではないかと考えています。
僕⾃⾝もう⼿術は終えてしまっていますが、
みなさんがこれから⼿術を前にしてワクワクしている気持ちを考えると、
僕もワクワクしてしまいます(笑)
この資料をお送りするまでに、
⻑らくお待たせしてしまった⽅もいたかと思います。
申し訳ありませんでした。
今回の内容以外のこと、 別の部分での不安なこと、
質問や知っておきたいことがありましたら、
気兼ねなくHPのお問い合わせ欄からご⼀報ください。
僕⾃⾝も学ばせていただくことで更に心深いところで
寄り添うことができたらと思っています^^
このレポートに関しての意⾒・感想もお待ちしています。
ご愛読ありがとうございました。
細⽥